立秋を過ぎると
まだまだ猛暑が続いていますが、暦の上では立秋を過ぎ
秋らしい植物が入荷しました![]()
鷹の羽ススキ(矢羽ススキ)
ボーダーのように入った斑が涼しげ![]()
パンパスグラス
もこもことした穂がなんともいえず好きな植物![]()
パンパスグラスをみると秋が近いな~としみじみ思います。
そして
レンゲショウマ 青軸
まだ真ん丸い蕾しかありません![]()
どんな花が開くのが今から楽しみです![]()
お盆を過ぎるまではまだまだ夏の植物がメインですが、
秋ももうすぐそこまで来ているのかな![]()
![]()
(猛暑はいつまで続くのでしょうね。。。。
)
2F 岩谷![]()
熱帯花木セミナー
昨日、エクゾチックプランツの尾崎氏 を迎え
熱帯花木セミナーが開催されました![]()
アロハシャツとはにかみ笑顔が素敵な尾崎氏![]()
主にプロトリーフ店頭で扱っている熱帯植物をメインに原産地や耐寒性の問題などを詳しくレクチャーしていただきました![]()
実際の植物やプロジェクターを使った説明も。
参加者の皆さん、真剣に耳を傾けていらっしゃいました![]()
さまざまな種類の熱帯花木について、それぞれ丁寧に説明していただき、
参加したスタッフも知らなかった事が多くて勉強になったとのこと![]()
(私は売場でお留守番だったため直接は参加できず。。。残念
)
特に担当スタッフが興味をそそられたのは
カレーノキ ミカン科 ゲッキツ属
カレーリーフ、または大葉月橘、カラピンチャなどの別名もあり。
カレーの匂いがするわけではなく、ローリエのように香辛料として使います。
耐寒性は10℃とのことですが、都内(世田谷近郊)であれば外でも越冬可能らしい。。。
もう1つは
モリンガ ワサビノキ科 モリンガ属
モリンガはなんとも怪しい
効能がたくさんあるらしく
葉は食用、種子はオイル・食品・肥料・水浄化、花は精力剤に使えるとか。
(尾崎氏も植物界のバイ○グラと言っていました。。。)
捨てる部位がない 奇跡の木なんて言われているそうです。
フェアは終了してしまいましたが、まだまだ暑いこの季節![]()
熱帯系の植物は随時入荷予定です![]()
夏休み中、是非遊びにいらしてください![]()
2F 岩谷![]()
ランキングに参加しています![]()
夏~の元気なご挨拶♪
8月に入り、そろそろ帰省のご予定をたてている方も多いのではないでしょうか?
お盆や夏のご挨拶にオススメな
洋ラン!!!
上品で優しげな胡蝶蘭はお花ギフトの定番です![]()
早速、1Fの蘭コーナーへ![]()
1Fのスタッフにインタビューしてみると![]()
黄色系の胡蝶蘭が人気とか![]()
どうしても照明の関係で綺麗な色まで表現できていないのですが、
薄いレモン色が可愛い胡蝶蘭(ファレノプシス)![]()
こちらは濃い黄色の ”世華(セカ)”という品種。
ゴージャスながらさわやかなグリーンの
グラマトフィラム スクリプタム “ヒヒマヌ”
スタッフ人気は
ファレノプシス ”ヒカル”
こちらも光の加減で色が綺麗に撮れませんでした。。。![]()
![]()
もう少し明るいピンクです![]()
もう1つは
ファレノプシス ”ミセスブラウン”
落ち着いたカラーとミディタイプの花が素敵です![]()
他にもたくさんの色やサイズがございます
定番の白い胡蝶蘭は来週たくさん入荷予定です![]()
全国発送も承っています
(送料は別途かかります。)
お手ごろ価格で可愛い物もいろいろございます![]()
ご用命の際は1Fスタッフまでお気軽にご相談ください![]()
2F 岩谷![]()
まだまだトロピカル
ふとした瞬間に突然スタッフに
「植物何が好き?」と聞かれました
う~ん。。。即答できず。。。
家に帰って考えてみたら、どうやら花木、主に南の島のイメージのものが好きみたいです
気づけば家にはハイビスカス3鉢、ブーゲンビレアが鎮座しておりました。
そして、今まさに開催中の熱帯花木フェアに毎日心がウキウキ![]()
今日はどんな変な(失礼)植物が入ったかな?と楽しみです![]()
今日は1F売り場を覗いてみました
涼しい
そしてカラフル![]()
2Fとはまた違った植物がお出迎え
一番眼を引いたのは
エクメア ファッシアータ ”プリメラ” パイナップル科エクメア属
パイナップルの仲間です
明るめの日陰で乾燥気味に育てます。
絶妙な薄ピンク(これは葉が変化したもの)に薄紫の花がかわいい![]()
反対にショッキングな色合いのこちらは
グズマニア パイナップル科
こちらも育て方は明るい日陰で乾燥気味に。
クロトン ”アカマキ” トウダイグサ科
葉の色が個性的な観葉植物。
こちらは日に当てると葉の色が鮮やかになるのでなるべく日に当て、水は乾いたらたっぷりと。
ネオレゲリア ”ピンクセンセーション” パイナップル科ネオレゲリア属
意味もなくよってみたり。。。
一年中明るい室内で育てます。日に当てると発色が良くなります。
水遣りは葉が重なり合って筒状になっているところに水を注ぎ、貯めておきます。
アフェランドラ ”ダニア” キツネノマゴ科アフェランドラ属
はっきりした葉脈と黄色い花のコントラストがインパクト大。
こちらはレースのカーテン越しで直射日光は当たらない場所がベスト。
土が少し乾いたらたっぷり水遣りをします。
アンスリウムとの寄せ植えもぐぅ![]()
熱帯系の植物といえども、日本の蒸し暑さは堪えるようで。。。![]()
意外と直射日光に弱いものもあるので、それぞれの育て方をきちんと理解するのが大切です
派手色の花たちの向こうに南国を思い浮かべ想いをはせる今日この頃。
ハワイ行きたいなぁ
変化咲き朝顔
夏休みといえば、多分誰もが小学生のときに一度は育てた事のあるであろう
朝顔!
朝の短い時間に一日だけしか咲かない朝顔は風流で好きな花の1つです
そして、日本の古典園芸植物の中でもこの季節、ひときわ目を引くものが変化咲き朝顔。
その変化咲き朝顔が入荷しました![]()
不思議な形態にスタッフも釘付け![]()
この辺は一見普通の朝顔に見えますが葉の形が縮れたようになっています。
あと、若干おしべも長い気が。
こちらは葉がライムグリーンで細長いハート型。
ちょっとしぼみかけていますが、斑点(吹きかけ絞り)模様が珍しい花。
中央のピンクが可愛い。
変化朝顔の代名詞?!采咲き。切りこみが入っていて朝顔ではないみたいな花です。
そしてこれ
しぼんでるわけではないんです。
獅子咲という咲きかたで、なんとも不思議。。。
どうやったらこんな朝顔が出来るんでしょう
葉の形もこれらは枯れてるわけでも、病気でもないんですよ![]()
江戸時代の文化・文政期から始まったといわれている変化咲き朝顔は江戸~明治期にかけて流行を繰り返し、何回か絶滅の危機に瀕しながらも現代に伝えられています。
変化咲き朝顔は、他の古典園芸植物が株分けなどの「クローン」で繁殖しているのと比較して、
すべて種子繁殖で行っています。
しかも
変化咲き朝顔からは種子が採れず、兄弟株で一見正常に見える個体を維持していくという
「血統維持」が大切といわれています。
遺伝の法則という整然とした理論が確立されていなかった時代に、このような技術を手探りで築き上げていった当時の園芸家たちの努力と感性に敬意を表しつつ観賞してみる。。。。
なんだか生物の授業のように難しい交配の法則的なものがあるようですが、(血液型の優性劣性みたいな。。。)
奥が深いです
興味があってもっと知りたい方は
私も昨年行って、かなりの衝撃と興味をそそられた
国立歴史民族博物館で開催されている「伝統の朝顔展」に行ってみてはいかがでしょうか?
朝顔の見方と日本の園芸技術に感銘を受ける事間違いなしです![]()
佐倉が遠いという方は、お店でも販売してますのでぜひ一度観にいらしてくださいね![]()
2F 岩谷
シャネルの5番と紫の花
昨日入荷したきれいな紫の花
ペトレア ヴォルビリス クマツヅラ科
あまりの綺麗さに今朝もスタッフの間で話題になっていました。
メキシコ、中米に分布する常緑性のつる性低木。
薄い紫の5弁はガクで真ん中の濃い紫が花です。
|
葉の表面がざらざらしており紙ヤスリのようなのでサンドペーパー・バイン(バインは’蔓’の意味)とも呼ばれているそうです。
確かに触るとザラッとしてます
そして
イランイランノキ バンレイシ科
イランイランといえばファッションブランドにもあったり、 アロマオイルなんかでも良く聞きますが タガログ語で「花の中の花」という意味だそうです。
その花は。。。 |
華やかなイメージかと思いきや何とも個性的。
香り高い精油はアロマオイルや香水に利用されます![]()
香水といえばシャネルの5番。
トップノートの香りがイランイランとオレンジの花の香りとか![]()
育ててみたい植物が次から次と増えてしまう私でありました![]()
2F 岩谷![]()
鈴虫はじめました。
毎年この時期恒例です。。。
女子スタッフにはいまいち人気がないこの子。。。
今年も元気にきれいな音色を提供してくれています![]()
音で癒される。そして気持ち涼しくもあります
2F 岩谷![]()
トロピカルフラワー
今日は入荷日
まだまだ続く熱帯花木フェアに新しい仲間が増えました
魅惑の青系着生ラン
バンダ ラン科バンダ属 非耐寒性多年草 着生蘭


東南アジアなどの標高500~1000mの高い場所に生息しています。
樹木の5mから10mくらいの高く風通しのよい場所に着生して育っています。
霧が多い地域なのでその水分を吸って生息しています。
名前はサンスクリット語の「バンダカ」から来ていて、「まとわりつく」という意味。
木にまとわりついて生きていることからそう呼ばれるようになったようです。
バンダの根は空気中にさらされており、空気をとても好む性質で、普通の洋蘭のようにミズゴケや軽石などの用土に植えると根グサレしやすいので用土は使わず鉢やバスケットにそのまま入れて育てます。
写真のように吊るしても素敵
タッカ ブラックキャット タシロイモ科タシロイモ属 球根植物(多年草)



特長はなんと行っても「変わった形をした黒い花」です。(生長すると花色がもっと黒くなるそうです。)
その一風変わった花のかたちと色から「バッドフラワー」「デビルフラワー」などの別名もあります。
耐寒性は15℃以上。東南アジア原産の球根植物です。
直射日光の当たらない半日陰で育て、乾燥させないように注意します。たまに霧吹きで葉水をするとなおよし
冬期は水遣りは控え、室内で管理します。
そして珍しい(らしい)ショッキングピンクが心惹かれる
グロッパ グランディフローラ ショウガ科グロッバ属の多年草 (別名:シャムの舞姫)


ショウガに似ていて根茎があり、高さは45~60センチほどになります。
7月から10月ごろ、下垂する穂状花序に、赤紫色の苞と黄色い花弁の花を咲かせます。
室内の窓辺や軒下など直射日光を避けられる半日陰で育てます。
液肥などでつきに2回程度追肥すると花が長く楽しめます。
晩秋になると地上部分が枯れて休眠に入りますので、球根(根茎)を掘り上げて極端に乾燥させないようにピートモスやバーミキュライトに埋めて室内で春まで保管します。
私的にはグロッバがかなり気になってます
かわいい。。。
日に日に熱帯植物園と化す売り場
暑いけど、楽しいですよ~
2F 岩谷
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ プロトリーフガーデンアイランド玉川店
……………………………………………………………………………
ニコタマにある園芸店。
カフェやペットショップ、インテリアショップもあります。
……………………………………………………………………………
東京都世田谷区瀬田2-32-14
玉川高島屋S・C ガーデンアイランド内1F・2F
営業時間 10:00~20:00
TEL:03-5716-8787 FAX:03-5716-8788
www.protoleaf.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
野菜生長日記~更新剪定~
今年の春にプランターで栽培を始めた夏野菜
夏野菜スタート編↓
http://protoleaf.office.drecom.jp/gitblog/daily/201004/19
わき芽かき編↓
http://protoleaf.office.drecom.jp/gitblog/daily/201004/27
GW明け編↓
http://protoleaf.office.drecom.jp/gitblog/daily/201005/10
誘引編↓
http://protoleaf.office.drecom.jp/gitblog/daily/201005/10
お花編↓
http://protoleaf.office.drecom.jp/gitblog/daily/201005/25
追肥編↓
http://protoleaf.office.drecom.jp/gitblog/daily/201006/07
実がついたよ編↓
http://protoleaf.office.drecom.jp/gitblog/daily/201006/17
収穫編↓
http://protoleaf.office.drecom.jp/gitblog/daily/201006/28
収穫も何度か行い、そろそろ実付きも悪くなってきました
もう少しがんばってもらうべく、今日はナスの更新剪定とキュウリの行灯の仕立て直しと追肥を行いました
まずはキュウリから
下葉が枯れて、上の方にだけ葉が茂っています。

枯れたツルと葉をざくざく剪定

誘引していた茎を丁寧にはずします。

下の茎をたぐり、コンパクトに誘引しなおします。

すっきりしました

追肥も忘れずに
</a
おチビちゃんが出来ているのでまだまだ収穫が楽しめそうです

続いてナスの更新剪定です
こんなにモリモリと葉が茂っています。

ちびナスがたくさん付いていましたが、ここは思い切って

すべての枝を1/2~2/3の高さまで剪定します。

さらに根切りと追肥を行います。


根切りをすると新しい根が出て再び旺盛に生長します
約一ヵ月後から秋ナスを楽しめるそうです
『秋ナスは嫁に食わすな』なんてことわざがありますが、
・秋ナスはおいしいから嫁に食わすのはもったいない
・体を冷やすから子を産む嫁の体にはよくない
の2つの説があります。結構よく聞くけど、真実は。。。?
2F 岩谷
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ プロトリーフガーデンアイランド玉川店
……………………………………………………………………………
ニコタマにある園芸店。
カフェやペットショップ、インテリアショップもあります。
……………………………………………………………………………
東京都世田谷区瀬田2-32-14
玉川高島屋S・C ガーデンアイランド内1F・2F
営業時間 10:00~20:00
TEL:03-5716-8787 FAX:03-5716-8788
www.protoleaf.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お花屋さんの店員になってみよう!
今日は、玉川高島屋の
たまがわ「夏の体験こどもプログラム」
という、お子様向けの体験セミナーがありました
玉川高島屋に入っている店舗のお仕事を体験できるこの企画。
昨年もあったのですが、2年連続でにわか先生として参加させていただきました
生徒さんは小学1年生~3年生の8名で、午前と午後の2回。
私は午後の部の担当でした
お子様相手とはいえ、人前で話すのは若干苦手。。。
目が泳ぎながらも
お花の育て方や、お花屋さんのお仕事を説明し、
その後、売場で実際にお花のお手入れや水遣りなどを体験してもらいました


この猛暑の暑い中、みんな頑張って一生懸命です
おそろいのポロシャツもとっても似合っていました
お仕事をしながら、将来の夢や自分が育てているお花の話などたくさん話してくれる子や、
緊張してなかなか思いどおりにやれなかった子などさまざま。
なるべくみんなとお話しして、楽しんでもらえるようにがんばりました
最後はオジギソウを自分で植えてセミナーは終了。
土を触るのが好きな子、虫がいそうで怖かった子、こちらでも個性はさまざま
暑かったこともあり、お花屋さんになるのが思ったより大変
という感想も頂き、
未来のお花屋さんたちにちゃんと夢を与えられたかは不安ですが。。。
夏休みのいい思い出になってくれたらいいな~と思いました
2F 岩谷
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ プロトリーフガーデンアイランド玉川店
……………………………………………………………………………
ニコタマにある園芸店。
カフェやペットショップ、インテリアショップもあります。
……………………………………………………………………………
東京都世田谷区瀬田2-32-14
玉川高島屋S・C ガーデンアイランド内1F・2F
営業時間 10:00~20:00
TEL:03-5716-8787 FAX:03-5716-8788
www.protoleaf.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━























































