Author Archive
How to バラの植え付け
今日は先日行われた金子副店長による、
バラの植え付けデモンストレーションをおさらいしたいと思います。
今回は大苗を鉢に植える場合のHOW to です
まずは良い苗の選び方。
・1本でも堅く太いしっかりとした枝がある苗(細くていっぱい枝があるものより、数が少なく太いもの)
・接木部分が自然なもの(接ぎ口がはがれかけていたり、枯れ込んでいない物)
・芽がふくらむか、あるいは芽が出ているもの
などが良いそうです
1.接ぎの部分のビニールをはずします。
2.根鉢を崩します。
3.根を洗い.根を乾燥させないようにバケツなどの水につけます。(このとき根を傷つけないよう注意!)
4.弱々しい枝を切りとり、残した枝の先端を良い芽の上で切る。
切り口にはトップジンなどの殺菌剤を塗る。(切り口から病気にならないように。)
5.鉢に鉢底石を敷き、用土を少し入れる。(理想は10号の鉢です)
このときは『バラの土』を使用。
元肥には『匠』。
6.ローズスタートを根にまぶす。
7.根を広げるように鉢に苗を置き。。。
8.用土を加えて
9.最後にたっぷり水をやったら完成です
今回は素焼き鉢に植えたので保水性の高い「バラの土」を使いましたが、
プラスチック鉢など用途や環境に合わせて『京成バラ園の土』『ローズソイル』をチョイスしてくださいね
野菜生長日記 ~葉菜類編⑩~
こんにちは~!恒例の野菜苗生長日記です。
現在、プロトリーフでは、キャベツ・白菜など、おなじみの野菜を外売場で育てています。
畑はありませんので、鉢育ち。
ですが野菜は立派に成長中です
狭い場所でも日当たりさえ良ければ大丈夫★
野菜、育ててみませんか~~!??
では、今の野菜の様子を御紹介
左上から順に、カリフラワー、キャベツ、ブロッコリー、メキャベツ、レタス、白菜です
レタスはキク科で、他はすべてアブラナ科です。
同じ科では、同じ虫が付きます。
これぐらい寒いと虫はもう付きませんが、
11月頃まで、虫には気をつけるほうが良いとのこと。
気温を見て、注意して管理しましょう。
どの野菜も、収穫間近
豆知識
種まきから収穫が早いもの順に
早生(はせ)
中生(なかて)
晩生(おくて)
と言います。
早生か晩生かは、品種毎に違い、
早生は晩生に比べ収穫量が少ないという特徴があります。
種袋に記載してありますので、どういう風に育てるか、品種を比べるときには
参考にしてみて下さい。
売場には、今イチゴが並んでいます
昔、育てて収穫した時、とても嬉しかったのを思い出しました
事務・菊池
京成バラ園さん
11月に入り、冬の匂いがし始めましたね
気温も上がったり下がったりですが、空が高く気持ちの良い週末です。
秋のバラシーズンという事で、先日 ”京成バラ園” さんへお邪魔してきました
まさに満開のバラの園
当日、初霜が降りたらしく若干散ってしまったものもありましたが
一面のバラの花に感動&大興奮です。
たくさんの品種がある中で、何点か気になった品種をご紹介します。
まずはスッタフ T氏と本社M氏が喰いついたのは。。。
☆バビロンローズシリーズ(四季咲き性)
原種 『ロサ ペルシカ』を元に改良された新しい系統で、
花弁の中心部が赤く染まる「ブロッチ」と呼ばれる丸い目玉が特徴です。
・ストラボ バビロン
・バベル バビロン
このシリーズは棘も特徴だそうです。
マニア2人は手に入りにくい原種(ロサペルシカ)が欲しいな~なんて言っておりました。
コチラは入り口に一輪だけ咲いていた
☆ルージュ ピエール ド ロンサール(アンティークタッチのつる性)
「ピエール ド ロンサール」シリーズの新色、クリムゾンレッドがゴージャスな印象です。
つるバラでもう1つ個人的に気になったのは。。。
☆ツル.ヒストリー
ヒストリーのつるバージョンは今年の新品種。
アーチの下のほうで咲いてました{笑顔}
(ちょっと映っているのは、今回ご案内して頂いた京バラの村上さん。ありがとうございました。)
四季咲き中輪系(フロリバンダ)では。。。
☆うらら
ショッキングピンクの花色が目を引きます。
☆ユリイカ
フリルのかかった花びらが華やか。
花付きも良く株もコンパクトです。
☆フレグラント アプリコット
こちらは香りがとてもよくてうっとり
四季咲き大輪系(ハイブリットティ)では。。。
☆ノスタルジィ
開花につれて抱え咲きから平咲きになり、花色も独特に変化します。
まだまだたくさんの品種があり、ここでは紹介しきれません
ご紹介できた上記のバラの大苗はプロトリーフでもお取り扱いしています
また、イングリッシュローズは12月の入荷になりました。
カタログでの予約も受付中です。(ご希望の方はスタッフまで)
2F 岩谷
野菜生長日記 ~葉菜類編⑨~
こんにちは。
恒例の野菜苗の成長日記の時間です。
葉っぱを触るのが怖い私ですが、
前回の撮影からだいぶ気持ちが楽になりました。
なぜなら、まだお客様がいない時間に写真を撮れば、
どんだけ騒いだところで問題ないということがわかったから
(気づくのが遅いっ!)
園芸店のスタッフたるもの、ひょっこり現れた虫をみて
奇声を発するわけにはいきませんからね・・・
今朝も朝一番で撮影しました。
(毎回のことながら、“ウワ~っ”とか呟きながら・・・)
それにしても元気モリモリの野菜達。
金子副店長よれば
「カリフラワーは来週あたり収穫できるかも~」とのこと。
頂花蕾のサイズは・・・7センチ!
ブロッコリーはどうなんだ?ん~・・・
背丈はグングン伸び、大きな葉っぱがピラ~ンと垂れていますが
まだカリフラワーのような頂花蕾(チョウカライ)は見当たらぬ・・・
あと2ヶ月くらいかかるかな?
その他の、葉ものの野菜達
個別でみると・・・
白菜
キャベツ
自分で巻き始めて、
外から触ったときに空洞じゃなくなるまで待たないとダメ。
もうちょっとですね~
そして、メキャベツ。
まだまだ成長過程のワキ芽(サイズ5ミリほど{赤ちゃん})。
この子達が成長してびっちりと茎にくっついたら収穫の時。
こちらもまだまだの様子ですね。
次回はどんなことになっているのか・・・・お楽しみに
さて、サンプルガーデンのビオラがとってもキレイだったのでパシャ
11月とは言え、まだまだ暖かいので根っこはしっかり張りますよ。
当店ではパンジーフェアを開催中(11月15日まで)。
もちろんビオラもありますよ!
素敵なガーデンつくって下さいね。♪
以上、事務の奥村でした
野菜生長日記 ~葉菜類編⑧~
こんにちは!
恒例の野菜日記です。
どの野菜も、そろそろ食べられるんじゃないかと思うほど成長してますよ~
雨の日も、風の日も、台風さえも乗り越えて
お世話をしてくれているスタッフの皆様、本当にお疲れ様です。
なんでもそうだけど、
特に命を育てるというのは手間と時間を必要とします。
それと向き合う根気がなきゃダメですね。
そして、なにより愛情を注ぐことが大事なんだと・・・改めて勉強になります。
(育児に、しっかり反映させたいと思います)
では、早速・・・怖いくらいの葉っぱ達、ご覧下さい。
まずはカリフラワー。
どうだーーーっ!って感じでご立派。
中心を覗くと・・・まだあかちゃんのカリフラワーがいましたっ
次はキャベツとブロッコリー!
キャベツは、やはり真ん中にキャべツらしいマルミが感じることができます。
ブロッコリーも背丈が伸びました!
そして、メキャベツ。植え付け当時と比べると・・すごさがわかりますよね。
次はレタス。もう食べられる感じ。虫さんに若干先を越された?!
最後は白菜。お鍋には欠かせない野菜ですよね~
収穫の日が楽しみです・・・♪
試食会なんて・・・ないだろうな
さて、現在プロトリーフでは、
}現在は2階売場で『バラフェア』を開催中です。
大苗や開花株をたっくさん揃えてお待ちしております
そして、
11月3日は「バラの植え付け」のデモンストレーションを、
11月8日はバラ 秋のお手入れセミナー」を
11月15日は「マダム高木のバラセミナー」を開催します。
興味のある方、これからバラを育てるぞ!という方にぴったりの内容です。
是非、御予約の上、御参加下さい
(03-5716-8787:プロトリーフ事務所)
※なお、3日のデモンストレーションは参加自由です。
お時間があればのぞいてみて下さい。
以上、事務の奥村でした
野菜生長日記 ~葉菜類編⑦~
みなさん、こんばんは
日が落ちると冷え込んでくる今日この頃です。
風邪にはどうぞお気をつけ下さい!
さて、そんな寒さの中でも、たくましく育っている野菜達
先週に引き続き、野菜の成長を御紹介します
先週の時よりも、さらに一回り大きくなってるようです。間近で見ると、かなり迫力が。
左:キャベツ 右:メキャベツ
写真の撮り方が悪く、二つとも同じくらいの大きさに見えて恐縮ですが、二つを並べると親子ぐらいに差があります。
左:レタス 右:白菜
レタスは実際に見ると、かなり美味しそうです
白菜の外の葉は、子どもの顔が簡単に収まるほど大きくなってます。まだ更に大きくなるのでしょうか。
野菜を見ていると、心が癒されます
野菜達は、2F店内奥の方の屋上、ウッドデッキのある付近にいます。
高台にあるガーデンアイランド屋上は見晴らしがよく、夕焼けもきれいです。
みなさん、是非見に来てください
以上、菊池でした
野菜生長日記~葉菜類編⑥~
こんばんは
事務の菊池です。
毎週恒例の野菜苗生長日記です
みなさんにおなじみの野菜、
ブロッコリー、カリフラワー、白菜、キャベツ、メキャベツ、レタス
の六種の成長の状態をご報告しております
はじまりは9月9日。
そのころ野菜たちは、まだまだ小さいポット苗でした。
それから、およそ一ヶ月。
野菜たちのあまりにたくましい姿に、
ほれぼれするばかりです
では、いってみましょう
左が植え付け当時、左が現在の姿です。
本日撮った写真は夜に撮影したものですので、いつもと雰囲気が違います。
あしからずご了承下さいませ
↑はくさい:たった数枚だった葉っぱは、もう数が数えられないほどです。
↑メキャベツ:キャベツに比べ小さいが、巻きは変わらないぐらい。
↑レタス:もう、ほとんど普段食べている程のサイズのレタスです。
目を見張るばかりです。
思わず、
「がんばっているな・・・」
と声をかけてしまいました
さらに立派に成長することを願います。
おまけ:虫には気をつけていますが、たまに食べられてしまうとのこと。
野菜のお世話は、とても気を遣うものですが、学ぶことの多い野菜づくり、
私はとても遣り甲斐を感じ、面白いと思いました。
野菜生長日記 ~葉菜類編⑤~
こんばんは☆
2F売場の松尾です。
昨日の台風はガーデンアイランドを含め、各地にかなりの被害をもたらしたとのこと
私もお店の中から、恐る恐るその様子を見ていました。
怖かったですね
そんな中でも、お野菜たちは雨にも負けず、風にも負けず頑張っておりますっ
(お店の中に非難はしましたが・・・)
それでは今週のお野菜たちです
植え付け当時と再び見比べてみましょう!
まずはこの3つ。
“カリフラワー”
どぉ~ですか!
みんな大きくなりましたよね☆
今までは葉っぱが大きくなるのを見守っていたのですが、徐々に葉っぱが増えてるんですよ~
成長って、すごいですね
さぁ、まだまだありますよ~
ラストまでいっちゃいましょ~
もう、言葉がでませんっ(笑)
下の鉢が見えないほどの成長ぶりですね。
特に白菜
内側にたくさんの小さな葉っぱが重なって、ついには立ち始めたんです。
それにレタスも!
触ってみると分かるのですが、中身がつまってきたんです。
指先で厚みを感じるほどになりました。
まだまだこれからの成長が楽しみなお野菜たち☆
我子のように、スタッフ一同見守っております。
ぜひ皆様も一度、見に来てくださいね
野菜生長日記 ~葉菜類編④~
こんにちは!事務の奥村です。
写真を撮ろうとテラスに出てみたものの、その葉っぱの大きさに冷や汗・・・
何を隠そう葉っぱが苦手な私。何が潜んでいるかわからない恐ろしさったらないのです。
でもお花は大好き!(だから事務所にいるんですが・・・)
1鉢ずつ引き出して(なるべく葉っぱには触らないように・・・)
見事に成長している野菜達、あっぱれ!
撮影が困難になってきたことからも、その成長ぶりを痛感。
(まっ一目瞭然なんですけどネ)
まずは全体で比較しましょう。
ジャジャーン
次は個別で。
レタス、キャベツ、メキャベツ、白菜、ブロッコリー、カリフラワーの順にご覧下さい。
日々成長している野菜達、是非お店に観にきて下さいね。
収穫した後のお味の報告ができる
ラッキーなスタッフはいったいダレなんだろう・・・
楽しみです
野菜生長日記 ~葉菜類編③~
こんにちは。 2F売り場の松尾です。
まずは、先週お届けそびれてしまった、“キャベツ”
先週の姿はこちらっ!
思わず定規で測りたくなりますね(笑)
ここからどのようにキャベツの姿になっていくのか、楽しみです。
続きまして、“カリフラワー”&“ブロッコリー”
どうですか{キラキラ}ぐんぐん成長してますね。
特に注目したいのが、茎の部分。
いつも私達が見ている、ブロッコリーの茎の形に近づいてきました
まだまだいきます
お次は“メキャベツ”
先週の姿はこちら!
そして今週がこちら
大きくなりましたね~
触るとわかるのですが、葉っぱが肉厚になっています。
今週はこちら
さらに巻いてます、巻いてます。
それに少し触ってみると・・・何か詰まってきたように感じます。
着実に成長しているんですね~
そしてラストは“白菜”
これはとにかく見ていただきたい!
先週はこちら
そして今週はこちら
これはすごい!すごいの一言です
葉っぱで下の鉢がみえませんっ(笑)
お水をあげる時も、葉っぱを持上げてなくてはいけないくらい、
立派な葉っぱになっております。
ここから、どのように白菜になっていくんだろう。。。。
日々楽しみに観察しております。
どうですか?
ちょっとお野菜に興味がわいてきましたよね
お店にはこれらのお野菜をたくさん揃えておりますので、
ぜひ皆様、ご来店ください
皆様のご来店を心よりお待ちしております