Archive for 2月 2010
野菜生長日記 ~スナックエンドウの花芽~
こんにちは。
今週はだいぶ気温が高く、過ごしやすい日が続きました。
今も強風がガタガタを窓を揺らしますが、もう冬の冷たい風ではなく、ぬるい感じ。
もう春なんですね。
今日は、ポカポカの太陽に癒された「スナックエンドウ」に
目に見える変化が現れたので、その御報告を![]()
【2010.02.24/撮影】
花芽がつきました!{OK}(分かりづらいので丸で囲んでみました。)
そして、【2010.02.26/撮影】の花芽はこちら
2日前は葉に包まれたいたため、撮影するために葉をちょっとばかし
強引に開いたりしたのですが、
たった2日しかたってないのに、この成長ぶり![]()
もうすぐお花が咲きます。
マメの花は綺麗だと先週金曜日の野菜ブログでキクちゃんが言ってましたね。
私も楽しみです![]()
そして、メキャベツ。
ギッシリと結球してますが、間引きをしなかったので
これ以上大きくなるのは難しいようです。
待ちに待った収穫は近いです!
事務:奥村でした。
野菜生長日記 ~葉菜類編22~
こんにちはー!
今日は久々にあったか~い日で、安堵しております![]()
寒い日が早く過ぎることを祈る今日この頃です。
さて、恒例の野菜成長日記です。
メキャベツ&エンドウはどうなったかな。
物の本によれば、ようやくメキャベツは収穫できる時期のようです。
思い返せば去年の秋からこのブログ更新をしています。
野菜が育って、食べることができるまで、
本当に時間と手間隙がかかるのですね・・・
農家の皆さまに感謝。
今日は、メキャベツを育てる利点について、少し書いてみたいと思います。
メキャベツは、高温にも低温にも強く、冬霜が降りても収穫が可能です。
乾燥にも比較的強く、他の作目に比べて栽培しやすいといえます。
また、育てるための資材などが不要な点も挙げられます。
鉢と苗さえあれば、あとは特になにもいりません。(ジョーロは必要ですけど)
お手軽に始められますね!
収穫は、長い場合は4月上旬までできるそうです。
冬の農閑期を利用できるのも良いところです。
エンドウもガンガン伸びてきてます。
きちんと支柱で誘引されてますね。
エンドウは側枝がたくさん伸びますが、摘心しないと育ったわりに収穫がいまいちとなってしまいます。
その原因は、たくさんの枝によって風通し・日当たりが悪くなるからです。
写真のように、しっかり誘引します。
また、エンドウは、親づるにはたくさん花がつくけど、
子づる、孫づるになるにしたがって、花が少なくなるそうです。
そこで、子づるは早めに摘み取り、親づるだけで1本仕立てに
すれば良い豆がとれるそうです。
豆の花はきれいだと聞きます。
収穫もそうですが、開花も楽しみです![]()
きくち
野菜生長日記 ~葉菜類編21~
こんにちは~!
昨日は立春にも関わらず本当に寒い日になってしまいましたね![]()
今日は正反対のあたたかい春の日差しで、
つい、うとうとしてしまいました・・・![]()
さて、メキャベツとエンドウたちは、一週間経ってどうなったでしょうか!?
残念ながら、そんなに成長しているようには見えません・・・
ですが・・・
こんなところに万両の種が!
鳥達のおとしものだと思われます。
よく見ると、葉っぱが少し食べられています。
食べたお代とでも言うばかりに、きちんと葉っぱにのっていますね笑
もしかしたら縁起物かも。(能天気な発想かな・・・)
おもしろいものを見させて頂きました![]()
次にスナックエンドウ・・・
順調に育ってまーす!
エンドウは、食べ方によって大きく3種に分けられます。
・若くてやわらかいサヤを味わう『きぬさや』
・マメを食べる『グリーンピース』
・実もサヤも食べられる『スナックエンドウ』
エンドウの成長によって、食べる方も違えば栄養価も変化します。
キヌサヤは豆類のなかで、もっともビタミンCが豊富です。
一方で、グリーンピースは、たんぱく質・エネルギー類が
多く、リンや鉄分なども大幅にアップしているそう。
えんどう豆になると、さらにエネルギー量はアップしますが、
ビタミンCはなくなってしまう・・といった具合です。
マメってすごいですね! 今夜はマメ料理にしよう。
ちなみに葉っぱはこんな感じにつきます。
豆類の葉は、鳥に食べられやすいそうです・・・!
しっかり収穫するために、ちゃんと防除せねば![]()
みなさんは、今年どんな野菜を育てますかー?
事務・菊池













