Author Archive
野菜生長日記 ~葉菜類編⑳~
こんにちは!事務の奥村です。
最近の気温の変化についていけず体調を崩したりしていませんか?
ビタミン不足を解消するためにも、お野菜をモリモリとりましょう!
今日の野菜ブログですが・・・
なんといっても収穫ラッシュで現在のメンバーはメキャベツとスナックエンドウの二つだけ。
なんだかちょっと寂しい感じがします・・・
まずは、メキャベツ。
結球サイズは・・・う~ん伸び悩みか・・・
八百屋でみるサイズはもうちょっと大きいぞ!ガンバレ
次はスナックエンドウ。
こちらは順調です
・・・収穫された野菜のその後③
・・・
今日のお題は“キャベツ”です。
まずは、マスターK子の場合・・・
『メンチカツ&千切り』
豚ひき肉とキャベツのみじん切りをコネコネしてる様子が浮かぶ~
手馴れた感じでチャッチャと作っちゃうんだろうな~
食べたい~っ
お次は、新妻Mちゃんの場合・・・
『ポトフ&千切り』
新妻らしい、あったか~い料理。
御主人もさぞかしホッコリと温まったことでしょうね~
二人とも、最後の微妙な量は千切りにして間食。
無駄のないレシピの提供、ありがとうございました。
次はどんなレシピを紹介できるのか・・・
夕飯のレシピを考えるのが一苦労の私には大助かりのコーナーになりそうです
野菜成長日記~⑲キャベツ収穫編~
こんにちはー! みなさんお元気ですか?
わたしは先日、食中毒にあいました
胃腸が痛くて辛かったです
そんなとき、胃に優しい食べ物はほんとうにありがたいもんです。
久々に出勤すると、
『今日、キャベツ収穫するよ』
とのこと。
胃に優しい野菜と言えば、キャベツ。
グッドタイミングです。
さてキャベツ。
でっかくなりました。
金子先生が、キャベツの頭を掴んで包丁でざくっと
収穫~~!! 大きく育ってくれてありがとう。
先生も会心の笑顔。
キャベツというのは、特に芯のあたりに胃腸に良い成分が多く含まれるそうです。
リンゴと混ぜて、ミックスジュースにして飲むと、
飲み易く体に良い感じがします・・・
残った葉っぱは、私の飼っているウサギのご飯になります。
(ちなみにウサギの名前はビフィズス菌から由来して
ビフィと言います、胃腸つながりですね・・・)
残る野菜たちは、
スナックエンドウとメキャベツ。旺盛に育ってるようです。
メキャベツは文字通り、鈴なり。
↓ 隣には、『結球しないメキャベツ』が並んでいました。
葉っぱだけ茎からモジャモジャ出てきて、それがメキャベツ
同様、食べられるとか。初めて見ました。
売場スタッフMちゃんは、いけるとのこと。
買って帰ろうかな。
体調を崩し易い時期ですので、
みなさま、体調等お気をつけてお過ごし下さい。
事務・菊池
野菜生長日記 ~葉菜類編⑱~
こんにちは
毎日寒いですね~ まさに“冬”
お腹や腰、肩にまでカイロを貼りながらブログを書いている 事務の奥村です。
早いもので今日は金曜日。野菜苗の日ですね♪
寒さに負けず、いってみよ~ぅ
まずは、キャベツから。
先週と比べるとググ~ン
と大きくなった感じがします。
ここ最近の寒さにあたって、甘さも増したかな?
結球部分は私の手ほどで 約15センチほど。そろそろいい頃では?
先生はもう少し待ちたいご様子(←欲張り副店長)
「野菜の大先生(誰?)にきいてみよ~」と、おっしゃっていました。
この「野菜の大先生」からGOサインが出たら、めでたく収穫ですよ
次はメキャベツ(ピンボケ写真でごめんなさい
やっぱり小さい!ピンポン玉サイズは・・・ちょっと厳しいかな。
そして、スナックエンドウ。順調、順調・・
若い葉っぱが鳥の餌食になりませんように・・・・
(キャベツとメキャベツの葉っぱは、どんどん野鳥に食べられてます)
・・・収穫された野菜のその後②
・・・
今日のメニューは、新妻Mちゃんのお料理。
“白菜と豚肉のアンとじ煮”
豚肉と白菜の組み合わせは私もよくやります。
体温を上昇させ、風邪への免疫を高めてくれる効果があるそうです。
次の収穫はキャベツが予想されます。
お持ち帰りを狙って楽しみに待っている奥村でした。
野菜生長日記 ~葉菜類編⑰~
こんにちは!事務の奥村です。
今年初!野菜苗の成長日記です。
お天気にも恵まれて・・・いい感じに成長を続けております。
まずは、キャベツです。
ライオンみたいです
結球部分は横の長さが18センチくらい
中もしっかりカッチカチ
そろそろ収穫かな~
そしてメキャベツ。
結球部分のサイズはまだビー球くらいです
ピンポン玉サイズぐらいまでは待ちたい感じ・・・
そして、新しく仲間入りしたスナックエンドウ
これからどんどん伸びて、
♪芽が出て、膨らんで、花が咲いたら♪・・・食べちゃうよ~
あぁ、懐かしぃ・・・カリフラワー。
収穫してから花芽を出そうとサンプルガーデンでひっそりといたわけですが・・・
この季節、食べ物がなくなった鳥達の餌食となってしまいました{ショック}
・・・・あわわ
でもちゃんと花芽は出てますので大丈夫。
実は、キャベツやメキャベツにも、クチバシでツイバマレた跡がありました
野菜を育てる上での敵は虫だけじゃなかったのね。
置き場所、注意です!
・・・収穫された野菜のその後①
・・・
1/4カットされた白菜のうち1つは、
ハンギングマスター:K子に料理され、美味しいシチューの具になりました。
採りたて新鮮な白菜とホタテとジャガイモの絶妙なハーモニーが器いっぱいに詰まってます。
明日の入荷情報
明日は山野草大好き店長が大喜びしちゃうような
山野草が入荷されます
詳しくは明日!ブログに写真をアップする予定なので、お楽しみに~
野菜生長日記 ~⑯ハクサイ収穫編~
こんにちは!
みなさん、クリスマスは楽しみましたか~?
私の場合、だいたいここからお正月までの数日をダイエット期間にしております。
今年はどうかな~・・・・
さてさて、今日の野菜日記は。
収穫ラッシュの昨今でしたが、先日のクリスマスイブについに白菜の収穫をいたしました。
「さ~切るよ~」・・・包丁がちょっと怖い
ガっとさし込んで、バリバリいってますよ~・・・
ザクッと収穫!
ふふふ・・・いつものように記念写真です
4つに切って、早いもの勝ちでお持ち帰り~
1/4カットというのは、あっという間に食べ終わってしまいますね。
他のお野菜たちは・・・??
まずはメキャベツ!収穫の日は近そうですよっ
そして、キャベツ・・・
赤ちゃんの頭くらいはあります。
"おくるみ”に包まれているよう・・・ですね。
もうちょっとかな!?
収穫ラッシュで寂しくなってきたので、新しく仲間を増やしました!
何かわかりますか?
答えは 「スナックエンドウ」です♪
どんな成長をみせてくれるか・・ワクワクしちゃいますね。
野菜成長日記は、来年もまだまだ続きますよ
お楽しみに♪
以上、事務の奥村でした。
野菜生長日記 ~⑮ブロッコリー収穫編~
こんにちは~ 事務の奥村です。
さっむくなりましたね~
お店の花達にも寒さ対策が必要な季節到来です。
さて、恒例の野菜成長日記デス。
実は16日の水曜日にブロッコリーは収穫済みなんです。
サイズは14センチほど。
本当はもうちょっと粘ろうとしていた金子副店長ですが、
「花が咲くと栄養価が下がるんですけど~」という
現実主義のパートママさん達にお尻を叩かれて
「じゃ、収穫しま~す」ということになりました。
そして、レタスは早々に新婚スタッフが持ち帰りましたぁ・・・
白菜はもう立派に結球しております。
先週までのバフバフ感はだいぶなくなり、真上から指で押しても
沈まなくなりました 収穫は近いぞ~
キャベツはまだミニミニサイズ。
主婦的にはGOサインは出せないサイズだわ~
先生的ももうちょっと粘りたい感じらしく、双方見解が一致したので
もうしばらくこのままで
わぉ~メキャベツ。
プチプチついてる~
サイズは1センチほどなので、もうちょっと待ちましょうかね
次の収穫は・・・白菜かキャベツか!?
乞う御期待!!
野菜生長日記 ~葉菜類編⑭~
あいにくの雨ですね
寒くてめげそうですが、野菜たちは元気そうです
かなり固くなってます もう食べられるんじゃないかしら・・・
関係ないですが、キャベツの見ためって可愛らしい・・・と私は思っていますが、皆様、いかがでしょうか。
でっかい! でも食べられるのは、先端の小さな部分だけ~
約12センチになりました。
メキャベツが大きくなってる
つぶつぶが成長しています・・・最後には、ピンポン玉ぐらいになってくれるのか。
最後に白菜。この前までは、バフバフしてたけど、結構固くなってきた気が。生き生きとしてますね・・・(パワーを分けて欲しいくらいです)
先日収穫したカリフラワーですが、その外の葉を頂きまして、ウサギのごはんにしました
モシャモシャ美味しそうに食べてました
こっちもなんだか嬉しかったです
事務・菊池
野菜生長日記 ~⑬レタス収穫編~
こんにちは、事務の奥村です。
昨日の冷たい雨がうって変わって、今日はよいお天気ですね
冬の澄んだ空気は、視界が開けて気持ちいいです。
ガーデンアイランドからは、
箱根の双子山、丹沢の山々を随えた富士山が望めます。
(・・・山男の店長が朝から力説。)
さて、金曜日恒例の野菜ブログです。
立派に結球たレタス。直径は約10センチ。
「収穫するよ~」という先生の一声で・・・
はい、カリフラワーちゃんに続き「二人目の子供」とポーズ
次はメキャベツ。
メキャベツは下から結球すると先週のブログにありましたね。
見比べてみると、やっぱり下の方がサイズが若干大きめです。
真ん中くらいのメキャベツ、サイズは約1センチでした。
そして、ブロッコリー。
背丈もグングン伸び、頂花蕾の直径は約8センチ。
次はキャベツ!
結球部分の直径は約10センチ。
もうこれくらいのサイズは売ってますね。
でも、もうひと頑張り!
白菜です。
う~ん、先週同様に触るとパフパフしてる~。
包丁で切った時のザクザク感を得るにはもう少し時間が必要という感じ。
カリフラワーです。
パスっと頂花蕾を収穫されて以来、わき芽を出そうと養生中ですが、
今のところ、なんの変化も認められません
次の収穫はどれだろう?
どの子が三番目になるのでしょうね?
楽しみです
野菜生長日記 ~葉菜類編⑫~
ビュッフェザビラの前の屋上ガーデン。
にひそかに置かれている植物・・・
カリフラワーです。
先日、てっぺんにできた花蕾(花と蕾の部分)を収穫し食べてしまいました。
まだまだ、小さな花蕾ができるので、日当たりの良い場所へ・・・
白菜。
かなりでっかくなってきていますが、叩くと、パフパフして軽い感じです。
まだもうすこし固くなるのを待ちます。
11月下旬になって霜がおりると、中心の食べられる部分が傷むので、外葉を紐で結び、縛って霜を防ぎます。
キャベツ。
指を指しているところが、いつも食べているところです。
たくさんの外葉に守られている感じです。
(余談ですが、わたしはウサギを飼っているので、この葉を見ていると食べさせたくなります)
メキャベツ。
まだまだメキャベツの赤ちゃんですが、プチプチとたくさん生っています
下の方から上の方へ結球し、11~2月まで長く収穫できます。
また、芽の近くの葉は切り取ってしまって良いようです。
レタス&メキャベツの2ショット。
レタスは、もう収穫できます。
もう少ししっかりと結球するはずだったのですが、残念ながら下の方の葉が雨にぬれて、裂け、大きくなれませんでした。マルチングが必要だったのかもしれません。小ぶりながら、見るからに美味しそう。
(余談ですが、わたしは新鮮なレタスが大好きです)
野菜の成長日記は、毎週やってます。
お楽しみに
事務・菊池
野菜生長日記 ~⑪カリフラワー収穫編~
こんにちは!
最近はすっかり寒くなりましたね。
お店ではクリスマス装飾やギフト商品
が充実してきたので
ますます“冬”を感じることができます。
そして寒い冬の夕飯といえば、お鍋!
お鍋といえば、たっぷりの野菜・・・
当店の野菜達もお鍋でグツグツされる時が迫ってまいりました
中でもカリフラワーは目標の15センチに達成したので、
先日(11/17)火曜日に無事収穫となりました~。
ゴリゴリいわせながら・・・(格闘している先生の様子)
「はい、生まれました~」みたいな写真
嬉しそうな先生のお顔
収穫したカリフラワーは細かくカットして、スタッフが持ち帰りました。
その後は、わき芽を出させてミニミニカリフラワー作りに挑戦中です♪
ちなみに、私はシチューにいれてしまい、
その姿は粉々でトロトロ。シチューとすっかり同化し、
なんだかわからないまま終わってしまいました。
頂き方を間違えた感、あり
他のお野菜の様子は・・・?
キャベツとレタスと白菜。
それぞれしっかり巻いてきました。
触ってみたらカッチカチやぞ~♪
ブロッコリーも頂花蕾が・・・あったーっ
まだ3センチくらいの可愛いサイズ
メキャベツも、これくらい育ってきました。
みんな順調に育っていますね~
みなさんのお宅のお野菜達はどんな感じでしょう?
大事に育てたお野菜、美味しくいただけるよう頑張りましょう
以上、事務の奥村でした