Author Archive
☆野菜苗 生長日記☆ ~スナックエンドウとメキャベツ・ブロッコリー最後の収穫~
こんにちは!
昨日、一昨日・・・まるで冬なみの寒さでしたね。
なかなか冬物衣類がしまえません
こんな季節が逆戻りしたような中でもスナックエンドウは元気に成長しています。
ツルも太く逞しくなって・・・おいしそうに育ってます♪
そして、どうなっちゃうの~と心配していたメキャベツ
ギッシリ結球し、これ以上の成長は難しいだろうということで、
待ってました!の収穫となりました。
さらに、隠居中のブロッコリー
すくすくと成長する花蕾に栄養をとられた様が産後のお母さんのよう・・・
命を繋ぐとはこういうことね・・・
おいしそうなので、収穫。
収穫後にみんな大集合!
※スナックエンドウはまだまだ成長しそうなので2つだけ
これだけでも、立派なサラダができます。
夕飯の貴重な1品です
近々、夏野菜もはじめる予定です。
楽しみにしていてくださいね
事務・おく
モミジいろいろ☆
あっという間に3月も後半。
東京の桜も開花宣言が出て、いよいよ春の園芸シーズン到来といった感じの今日この頃
お店には旬なものからちょっと先取りのものまで徐々にお花苗や花木などが入荷しています。
しか~し本日の目玉商品は樹木のモミジたちです
つい先週、イタリアに嫁に行く友達から、ご両親への感謝のプレゼントにモミジを贈りたいと相談を受けていたので たまたま色んな品種を調べていたところだったのです。
モミジといえども品種はさまざま。
葉の色も緑から紅葉するもの、最初から紅いものとさまざまで興味深いですよ~。
まずは緑葉のものから。
モミジといえば有名なのは ”イロハモミジ”
イロハモミジは品種名というより種類になり、イロハモミジの~というのが本当です。
他にヤマモミジやオオモミジなどがあります。
一般的にイロハモミジというと”高雄”が有名です。
斑入りで小さめの葉が可愛らしい ”胡蝶の舞”
さわやかな緑の ”青柳”
こちらは黄色く紅葉するそうです。
”板屋かえで”
小さな実がついています。
黄色味がかった ”鴫立沢”
葉脈が綺麗な”紅鴫立沢”(赤鴫立沢)
紅葉系は ”野村猩々”
紫葉の代表品種で秋には赤く紅葉します。
紅しだれ(赤枝垂)
そして、新芽が吹いてきた ”琴の糸”
葉が開くと枝垂れて涼しげです。
ちなみにモミジとカエデの違いは。。。植物分類上はカエデ科カエデ属で同じ。
「かえで」の語源は蛙の手に似ているからという由来だそうで、「もみじ」は葉が5列以上に分岐して切れ込みが深い種類(イロハモミジ、オオモミジ、ヤマモミジなど)を園芸上の分類で通称しているようです。
花も良いけどモミジのような葉で四季を楽しめるのもいいですよね
きょうのひとりごと
ちなみにうちの子です。
ヤマモミジを実生で育てて盆栽にしてみました。
新芽がかわいい
2F 岩谷
☆野菜苗 成長日記☆ ~スナックエンドウ・実はこう成る 編~
こんにちは。
今週は暖かい日が続きましたね~
この春の陽気に誘われて、野菜も順調に成長しています
今日は、私もはじめて見たスナックエンドウの実の付き方をお見せします。
ちょっと感動しちゃいますよ
ほら~!花びらの中央からニョキっと実が・・・
そして最終的に花びらが落ちて、
こうなるのですぅ~
そして、私達がよく目にする姿へと成長するんですね~
よく花がついているので、たっぷりの収穫が期待できそうです
・・・収穫された野菜のその後④
・・・
今日のお題はしばらく隠居していた“ブロッコリー”です。
こちらは、3月2日にアップしたブロッコリーを使って作りました。
サイズは小さめ、数も少なめだったので、自分のお弁当用に。
えびとぶたバラ肉とさらに冷蔵庫にあった野菜を加え、
醤油+マヨネーズのタレで炒めたものです。
ご飯が進むお味に出来上がりました
多肉フェア
こんにちは
春ですねぇ‥
あったかいですねぇ‥
‥というわけで
3月19日(金曜日)より当店一階にて『春の多肉植物フェア』をやります。(今月31日まで)
昨年秋に好評をいただいた、長野県の錦玉園より児玉社長オススメの一品が多数揃います
また現在、エアープランツフェアも開催しております
21日にはエアープランツ生産者「たゆみま」社長の佐々木さんが店頭にて販売会を行います
フェア期間中、錦玉園多肉植物とエアープランツはポイント5倍です
この機会に是非お越しくださいませ{笑顔}
ちなみに今日、ガーデンアイランド館に新たにサイクルショップがオープンしました
サイクリストのあいだでは有名なショップですね‥
多摩川サイクリングの途中にでもお立ち寄り下さい!
野菜苗 生長日記 ~スナックエンドウ・誘引 編~
今日は春の陽気・・・
昨日あたりから一気に花粉を意識させられた人が増えたのではないでしょうか?
私も今日からマスク着用デス!
これさえなければ最高の季節なのに・・・
さて、今日はスナックエンドウの様子です。
白くて綺麗なお花があちらこちらから咲き始めました。
次は実だよ~
どんな様子で実がついていくのか、しっかりチェックしたいと思います
そして、このスナックエンドウの誘引方法にちょっとした工夫があるので
紹介しましょう♪(写真では少し分かりづらいかもしれませんが。。。)
現状は、3つの苗に3本の支柱を用意しています。
当然、1つの苗から伸びてきたツルは1本の支柱に巻いていくと
考えますよね
・・・ところが、1本のツルを3本の支柱に大きく螺旋状に巻いて誘引しています。
他のツルも同じように・・・
伸びたら横の支柱へ、また隣の支柱へ・・・とネ。
こうすると、背が高くならないので強風で倒れるという被害をなくせます。
また、もっと長い支柱を用意する必要もなくなります。
これは金子副店長による“クレマチスの誘引”同様の時間稼ぎです。
先生!ナイスっ(古っ
)
事務・奥村
念願のオリーブフェア
みなさん、ごぶさたしています。鉢物仕入れ担当T・Mです。
しばらくぶりのブログ書き込みです。
忙しさにかまけて、アップを怠っていました。
スイマセン・・・
今回は「念願のオリーブフェア」についての書き込みです。
「念願の・・・」とタイトルしましたが、
オリーブフェア自体は過去にも開催したことがあり、
また、年に2~3回、岡井先生のオリーブセミナーも開催しています。
良く岡井先生と「世界に広げようオリーブの輪」と
声を合わせ、更なるオリーブファンの獲得にむけ、
あれこれ試行錯誤を繰り返しています。
そんな中、約1年も前から暖めてきた商品を含めた、
新生オリーブフェアを開催することが、ようやくできました。
なので、「念願のオリーブフェア」と言うタイトルになった訳です。
・・・すいません。ここまでは仕入れに携わる者の勝手な一人の
盛り上がりを、ついつい皆様に伝えたく・・・
今回は、何が違うかと言うと、
オリーブの苗木のバリエーションに加え、
オリーブオイル、ハンドクリーム、リップクリーム
オリーブの木で作った家具・食器・アクセサリーなど
オリーブの雑貨類が一同に揃ったフェアーなのです。
これらは、1年位前に岡井先生に紹介された群馬の業者さんより
仕入れた、めったに手に入らない品物ばかり
オリーブは、育てて鑑賞するだけが楽しみではなく、
もっともっと深い楽しみ方がある事を、そこで教わりました。
いつかウチの店でもやりたいっが、ようやくできることになりました。
そのいくつかを紹介します。
まずはオリーブオイル
続いてハンドクリームとリップクリーム
次はオリーブの木で作ったスプーンとフォーク
ちなみに置いてあるのは オリーブの木のまな板の上
どうですか、どれも素敵なものばかりでしょう
これらの詳しい説明をしたいところですが、これを書き始めたら
とんでもなく長~~~い書き込みになってしまうので、
後日当店の素敵な奥様方(スタッフです)に、深~く書き込みしてもらいます。
お楽しみに
あっ{びっくり}
スイマセン。うっかり自慢のオリーブの苗木たちの紹介を忘れていました。
こちらです。
今回は、木の大きさのバリエーションもさることながら、
品種も普段あまり出回らないイタリア系品種も入荷しています。
期間中は、ポイントカード会員の方なら2本目以降のオリーブは
10%OFFで提供いたします。
是非この機会をお見逃し無く{音符}
また、他にも「春の園芸フェア」「エアープランツフェア」も
同時に開催しています。
セミナーも「ブルーベリー」「オリーブ」「クレマチス」を開催予定です。
詳しくはお電話でお問い合わせください。
春満載のガーデンアイランドで、皆様のお越しをお待ちしております。
野菜苗 生長日記 ~スナックエンドウのエカキムシ~
こんにちは。
昨日はとても暖かでしたが、今日は間逆ですね!
体調崩されてませんでしょうか?
さて、今週の野菜日記。
今日は、私の苦手な分野・・・虫についてです。
何の害もなく順調に成長していると思っていたスナックエンドウでしたが、
よくみると・・・葉っぱに、白いヒョロヒョロとした模様が・・・・
まるでお絵かきをしたかのような跡。
これは「エカキムシ」による食害なんです
エカキムシは葉の中にもぐりこんで、葉肉を食べます。
発見したら、ちょっと(かなり)気持ち悪いけどプチっと潰して殺しましょう
手遅れになるとスケルトン状の葉っぱになってしまいます
当店では、光合成の量が減るのを避けるため、葉を落とさずに潰して殺しています。
薬は・・・食べることを考えたら避けたいですもんね。
そして、長らく隠居生活に入っていたブロッコリー。
前回収穫した頂花蕾のサイズには及びませんが、枝に新たな花蕾が
ありました。ウヒャヒャ・・・
現在当店で販売中の高級オリーブオイルでドレッシングを作って
サラダにして食べてみようかな~
おく
野菜生長日記 ~スナックエンドウの花芽~
こんにちは。
今週はだいぶ気温が高く、過ごしやすい日が続きました。
今も強風がガタガタを窓を揺らしますが、もう冬の冷たい風ではなく、ぬるい感じ。
もう春なんですね。
今日は、ポカポカの太陽に癒された「スナックエンドウ」に
目に見える変化が現れたので、その御報告を
【2010.02.24/撮影】
花芽がつきました!{OK}(分かりづらいので丸で囲んでみました。)
そして、【2010.02.26/撮影】の花芽はこちら
2日前は葉に包まれたいたため、撮影するために葉をちょっとばかし
強引に開いたりしたのですが、
たった2日しかたってないのに、この成長ぶり
もうすぐお花が咲きます。
マメの花は綺麗だと先週金曜日の野菜ブログでキクちゃんが言ってましたね。
私も楽しみです
そして、メキャベツ。
ギッシリと結球してますが、間引きをしなかったので
これ以上大きくなるのは難しいようです。
待ちに待った収穫は近いです!
事務:奥村でした。
野菜生長日記 ~葉菜類編22~
こんにちはー!
今日は久々にあったか~い日で、安堵しております
寒い日が早く過ぎることを祈る今日この頃です。
さて、恒例の野菜成長日記です。
メキャベツ&エンドウはどうなったかな。
物の本によれば、ようやくメキャベツは収穫できる時期のようです。
思い返せば去年の秋からこのブログ更新をしています。
野菜が育って、食べることができるまで、
本当に時間と手間隙がかかるのですね・・・
農家の皆さまに感謝。
今日は、メキャベツを育てる利点について、少し書いてみたいと思います。
メキャベツは、高温にも低温にも強く、冬霜が降りても収穫が可能です。
乾燥にも比較的強く、他の作目に比べて栽培しやすいといえます。
また、育てるための資材などが不要な点も挙げられます。
鉢と苗さえあれば、あとは特になにもいりません。(ジョーロは必要ですけど)
お手軽に始められますね!
収穫は、長い場合は4月上旬までできるそうです。
冬の農閑期を利用できるのも良いところです。
エンドウもガンガン伸びてきてます。
きちんと支柱で誘引されてますね。
エンドウは側枝がたくさん伸びますが、摘心しないと育ったわりに収穫がいまいちとなってしまいます。
その原因は、たくさんの枝によって風通し・日当たりが悪くなるからです。
写真のように、しっかり誘引します。
また、エンドウは、親づるにはたくさん花がつくけど、
子づる、孫づるになるにしたがって、花が少なくなるそうです。
そこで、子づるは早めに摘み取り、親づるだけで1本仕立てに
すれば良い豆がとれるそうです。
豆の花はきれいだと聞きます。
収穫もそうですが、開花も楽しみです
きくち
野菜生長日記 ~葉菜類編21~
こんにちは~!
昨日は立春にも関わらず本当に寒い日になってしまいましたね
今日は正反対のあたたかい春の日差しで、
つい、うとうとしてしまいました・・・
さて、メキャベツとエンドウたちは、一週間経ってどうなったでしょうか!?
残念ながら、そんなに成長しているようには見えません・・・
ですが・・・
こんなところに万両の種が!
鳥達のおとしものだと思われます。
よく見ると、葉っぱが少し食べられています。
食べたお代とでも言うばかりに、きちんと葉っぱにのっていますね笑
もしかしたら縁起物かも。(能天気な発想かな・・・)
おもしろいものを見させて頂きました
次にスナックエンドウ・・・
順調に育ってまーす!
エンドウは、食べ方によって大きく3種に分けられます。
・若くてやわらかいサヤを味わう『きぬさや』
・マメを食べる『グリーンピース』
・実もサヤも食べられる『スナックエンドウ』
エンドウの成長によって、食べる方も違えば栄養価も変化します。
キヌサヤは豆類のなかで、もっともビタミンCが豊富です。
一方で、グリーンピースは、たんぱく質・エネルギー類が
多く、リンや鉄分なども大幅にアップしているそう。
えんどう豆になると、さらにエネルギー量はアップしますが、
ビタミンCはなくなってしまう・・といった具合です。
マメってすごいですね! 今夜はマメ料理にしよう。
ちなみに葉っぱはこんな感じにつきます。
豆類の葉は、鳥に食べられやすいそうです・・・!
しっかり収穫するために、ちゃんと防除せねば
みなさんは、今年どんな野菜を育てますかー?
事務・菊池