生長日記
野菜生長日記 ~プランターでアスパラ編~
三月三日はひな祭り
とても寒い1日でしたね![]()
夏野菜まではまだ2ヶ月ほど空いてしまうので、しばらくお休みかと思われていた野菜生長日記。
しか~し
ちょっと面白そうな苗が入ってきたのでチェレンジしてみようと思います
その野菜とは。。。アスパラガスです。
もう頭が少し見えています。
根の部分だけの苗は秋に植えつけるようですが、
こちらはもう芽が出ているので今からでも遅くないようです。
さらに本来は畑に植え付けるのが一般的ですが、
コンテナ栽培の方法がラベルに書いてあったので
「いけるかも
」と思いやってみることに![]()
今回用意したのは
・直径約36cmのプラ鉢(直径30cm以上、深さもある鉢がいいとのこと。)
・花と野菜の有機培養土
・元肥「匠」
・野菜の肥料「野菜豊作」
・牛糞たい肥
・鉢底石
・紫アスパラガスの苗
アスパラガスは他の野菜よりも肥料を多めということで、牛糞たい肥を混ぜました。
ポットから苗をはずしてみると。。。
しっかりした根が。
コレがいわゆるアスパラの苗、地掘り苗です。
折れないように気をつけながら広げて置きます。
そして5cmほど埋まるくらい土をかぶせます。
頭しか見えなくなりました。
鉢底から出るくらいたっぷり水をやれば完成です![]()
さて、うまくいくでしょうか?![]()
こうご期待です![]()
UPする直前に撮った写真が消えてしまったため、一部撮りなおしました。
鉢が若干違う部分もございますがご愛嬌で
結果2鉢育てることになりました。
保険です(苦笑)
2F 岩谷
野菜生長日記 ~スナップエンドウ編~
本日はお久しぶりの野菜生長日記です![]()
年末にイチゴを植えてから、寒さにも鳥さんの攻撃にも負けず、
かといって特に変化も見られず、生きている事は確認できるけど。。。
といった感じのポタジェ。
リーフレタスやサラダほうれん草、ハーブなどを周りに植えてみましたが
こちらも寒さ・雪にどうにか耐えているけれど、大きくはならず。。。
この季節は仕方が無いのですが、「なんか寂しいよね~」と庭師K氏と話していたのです。
そんな中入荷したスナップエンドウくん
早速2つ植えました。
去年の夏にキュウリを這わせていたオベリスクがちょうどいいのでこれに這わせる計画です。
若干無理やり感がありますが、株が大きくなったら周りのレタスなんかは収穫してしまう予定。
ちなみに。。。
私はずっとスナックエンドウだと思っていたのですが、それは商品名で出回っていたもので
1983年に農林水産省がスナップエンドウに正式名称を統一したそうです。
まだまだ雪の油断が出来無そうですが、無事に育ちますように![]()
おまけ![]()
レジ前にたたずむこの子。
ウサギゴケといいます。
食虫植物です。
ウサギの顔をしています。(ちょっと怒っているみたい。)
結構人気です![]()
2F 岩谷
野菜生長日記 ~赤キャベツは△~
2011年初の生長日記です。
昨日から玉川高島屋のセール・スペシャルデイズが始まり、なかなかサンプルガーデンを見れていなかった私。
そこへK氏から
「やられたぞ~。見てきた方がいいよ!」とお声が。
慌てて見に行ってみると。。。。
あれ?小さくない?
レタスが何者かによって引きちぎられています![]()
サンチュもぐったり。。。
引っこ抜かれているのも![]()
鳥さんかな?とも思ったのですが、近くの池に破片が投げ込まれておりまして。。。
サンプルガーデンにはたくさんのちびっ子たちがよく遊びにいらっしゃるので多分。。。![]()
(親御さんの目が届かないところでおままごとでもしてたのでしょう。)
でもめげずに新しくハーブとレタスを植えました。
ちびっ子たちの手が届かない少し奥の方へ。
そして、鉢植えの赤キャベツも変化が無いので思い切って収穫しました![]()
真ん中の結球サイズが年末から変わらないので、ちょっと待っていたのですが
どうもこれ以上は大きくならないみたいで。
切ってみると、脇に出来ていたわき芽の結球も中途半端でなんとなく丸まっている程度でした。
わき芽結球は4つもあり、どれも「う~ん」な感じ。
結果、直径約10cmのミニキャベツが出来上がった感じです。
わき芽を早くに摘んでしまえばよかったのかな?と今後の参考になりました![]()
ともあれ、秋冬野菜はすべて無事収穫。
ブロッコリーがまだがんばっていて側花蕾が育っています![]()
今見えているのが4つほどあり、内2つは収穫できそうです。
外敵に負けず
今後もがんばって育てたいと思います。
とりあえず生長日記はいちごへシフトチェンジです。
まだまだ変化は少ない時期ですが、発見があったらここでお知らせしたいと思います![]()
2F 岩谷
野菜生長日記 ~ポタジェイチゴ編~
年の瀬も差し迫って参りまして、
野菜たちを引っこ抜いてしまったポタジェが寂しいので
(サンプルガーデンなので人目につきますし。)
さっそく石灰撒いたりたい肥をまぜたりと土をリセット。
冬の間はイチゴ畑にすることにしました![]()
Kさんがレンガで区画を作ってくれました![]()
店長に相談したところ、せっかく植えるなら全部違う品種に![]()
とのことで、色々な種類のイチゴを植えました。
もうすでに花がついてるものも![]()
寂しいので周りにはリーフレタスとサンチュも植えてみました。
連作障害対策として、前回がアブラナ科のキャベツなどだったので今回はバラ科とキク科です。
以前植えた「イチゴはいちご」の方は今こんな感じです。
夕方4時ごろに作業したのですっかり日が暮れてしまいました。
富士山が今日は一日綺麗に見えましたよ![]()
2F 岩谷
野菜生長日記~ポタジェの収穫~
ガーデンアイランドのサンプルガーデンに作ったポタジェ
野菜も育っているし、
年末なのでそろそろまたさら地にして、次を考えよう!ということになりました。
結構盛りだくさんに茂っています。
これをぜーんぶ収穫しました![]()
黒キャベツ
結球しない品種なんですが、葉が大きくなりました。
ケール
一度収穫したのですが、また大きくなってます。
白菜
かなり丸くしっかり大きくなっています。
ミニ大根
白い首が見えていたので引っ張るとすぐ抜けました。
ホームたまねぎはまだ小さい気もしましたが思い切って抜きました。
九条ねぎ
ポタジェを囲むように植えていたため、ちびっ子たちのいたずらでだいぶ先が切れてますが。。。
大漁(魚じゃないけど)に大興奮![]()
心配だった白菜を割ってみると。。。
外側はちょっと溶けていましたが、中心はみずみずしくてセーフ![]()
すべてまたスタッフ(主に奥様方)にもらわれていきました![]()
(今回はかなりの争奪戦でした。)
残すは赤キャベツ ルビーボールのみ。
どうなる![]()
2F 岩谷
野菜生長日記 ~番外編~
あいにくの雨ですが、良くも悪くもやっと12月らしい気温になりましたね
寒い
予定では、今日ポタジェの野菜を全部収穫してリセットする計画でしたが
晴れの日を待つことにしました。
なので本日は番外編で、先日収穫した野菜のその後をご紹介します
まず、最初に収穫した茎ブロッコリー”スティックセニョール”とケール。
ケールは初めてなので、どう調理したらいいのかわからず。。。
ネットでレシピ検索すると、にんにくバターとベーコンなどで炒めると
とのことで
恐る恐るチャレンジ。
茎ブロッコリーは2本しかなかったのでボイルして、ハンバーグに添えてみました
初めて食べたケールは思ったより苦味が全然無くキャベツに近い味。
ハリがあって歯ごたえはしっかりありました。
お次はキャベツ。
半分の図↓
みっちり詰まっていました
収穫した段階で、K副店長に「今日は回鍋肉だなっ」といわれ、すっかりその気で作ったのがこれ。
芯まで甘くておいしかったです♪
そしてそして、カリフラワー オレンジブーケは。。。
ベーコンとジャガイモと一緒にカレーマヨネーズとチーズをかけたグラタン風。
おいしかったですよ
持ち帰ったスタッフSさんはカリフラワーとブロッコリーとたらをワイン蒸しにしたとか。
話を聞いただけでおいしそうでした
自分で育てた野菜はやっぱり格別です
2F 岩谷
野菜生長日記 ⑫ ~いよいよ収穫編~
また少し間があいてしまい、久しぶりに野菜たちとご対面![]()
約一週間ですっかり収穫できる大きさになっていたのは。。。。
カリフラワー オレンジブーケ
鉢からはみ出る葉の大きさがすごい!
ぎっしりずっしりな花蕾。
オレンジがかった色も特徴的です。
サイズを測ると直径約15cm。収穫できる良いサイズに育ちました![]()
続いて
ブロッコリー 緑嶺
こうやって見ると背もだいぶ伸びてました。
ふたつともちょっと花が開き気味なので一緒に収穫
サイズは大きいほうが直径約15cmでカリフラワーと同じくらい。
小さいほうは約9cmでやや小さめながら立派立派![]()
メキャベツ 子持ち甘藍
こちらもびっしりかわいい結球が!
約3cmで収穫できるサイズになりました。
一番最初に収穫できていた
茎ブロッコリー スティックセニョール
背も伸びて、わき芽がまだまだ成長中。
まだまだ獲れますよ~![]()
中生の赤キャベツ ルビーボールは。。。
中心はしっかり硬いんですが、サイズがなかなか大きくならず。。。
もう少し様子見です。
今日の戦利品は
こんなにたくさん![]()
切り分けてスタッフみんなで分けました![]()
どんな料理になったかは後日ご報告しま~す![]()
2F岩谷
ランキングに参加しています。
ポちっとお願いします↓
野菜生長日記 ⑪ キャベツ収穫
先日お伝えしたように、ポタジェの方のキャベツが締まってきたので
思い切って収穫することにしました![]()
包丁でざくざく
芯が硬くて苦戦しました。
獲れたのがこちら↓
ちょっと穴あきですが
直径23cmほどの立派なキャベツ
これからスタッフで切り分けます![]()
2F 岩谷
野菜生長日記 ⑩
私事で1週間ほどお休みをいただき、久しぶりに野菜たちとご対面すると。。。
カリフラワーオレンジブーケが![]()
大きくなってる~![]()
色も名前の通り、オレンジ色です。
測ってみると直径 約9cm。 立派立派
ブロッコリーも負けじと大きく存在感が増してます![]()
しかも双子![]()
こちらも測ってみると
大きい方はカリフラワーと同じ直径 約9cm。
小さいほうは直径 約5cm。
二つもちゃんと生長していて、ちょっとお得感があり嬉しいかぎり![]()
メキャベツも順調です。
ちなみにこちらは直径 約2cm。 収穫までもうちょっと。
赤キャベツ ルビーボールは見た目に大きな変化なし。
中心の結球は固くしまってきてます。
1週間目を離すと、生長具合がはっきり解ります。
心配だった害虫は。。。![]()
やっぱり出ていたので、丁寧に捕殺。
今日は10匹くらい発見しました。
花蕾より、周りの葉のほうがお好きらしく葉だけの被害で済んでいて
とりあえずほっとしました![]()
ポタジェのキャベツが結構立派になっていたので
明日は収穫か![]()
こうご期待![]()
2F 岩谷
















































































